ふしぎブログ

指圧師・ライター斎藤充博の日記

「地獄の釜の蓋が開いた」

「地獄の釜の蓋が開いた」という比喩表現を見かけることがある。意味としては「これからとんでもなく恐ろしいことが起こる」というところだろうか。地獄の釜の蓋が開いて、これから現世の人間達も地獄に突入という雰囲気なんだろう。

 

ところが、これは僕からするとかなり違和感のある表現だ。

 

「地獄の釜の蓋が開く」というのは本来はお盆のことのはずだ。地獄で釜ゆでにされている罪人達も、お盆の間は釜の蓋が開いて、自分たちの子孫のところに帰って骨休めをすることができる。それが本来の意味である。

 

ここからは余談。

 

スーパーや直売場では「地獄の釜の蓋まんじゅう」というのがあちこちで売られていた。実家でも買っていた。ご先祖様が地獄から帰ってくることをまんじゅうを食べてもてなすのだ。

 

だから「地獄の釜の蓋が開いた」というのはひとときのバカンスだ

 

……そんな風に思っていたのだが、「地獄の釜の蓋まんじゅう」というのは栃木県の北部である僕の実家周辺のかなり狭い地域に限られた風習らしい。

 

栃木県の北部(特に那須地方にかぎられた風習)で8月1日に炭酸まんじゅうを食べる風習があります。

 8月1日を「釜蓋朔日」と呼んでおり、「地獄の釜の蓋が開く日」とされています。(この場合の「地獄」は「あの世」という意味です)

 地獄からの道のりは遠く、ご先祖様がお盆に間に合うためには、8月1日にでなければなりません。ご先祖様が釜の蓋から飛び出し、そこから13日間かけて帰って来ます。

 ご先祖様を迎える為、8月1日に釜の蓋が開くことを喜び、炭酸まんじゅうを作り、笹の葉を敷いてお供えし、その後みんなで食べる風習、これが釜の蓋まんじゅうの言い伝えです。

f:id:fushigishiatsu:20180216110355j:plain

「釜の蓋まんじゅう | 栃木県レポート | お菓子何でも情報館」より引用

 

みんな、地獄の釜の蓋のまんじゅうを食べないのか……。

 

---

「地獄の釜の蓋が開いた」という表現の受け取り方はおもしろい。「これから恐ろしいことが始まる」という意味だと、現世の人目線になる。「ひとときのバカンス」という意味だと、死んだ人の目線になる。

 

そう考えると、たしかに前者の方が自然かもしれない……。

スポンサーリンク